Decider®法人ログイン
login
利用権・トライアル権を持つ企業のみアクセスできます
warning
受検者の方は、各企業から案内されるURLよりアクセスしてください
warning
法人ログイン
Decider 適性検査・性格パーソナリティ分析・採用ツール
スターリーグ/HRクラウド・組織コンサルティング
組織開発
経営資源。ヒト・モノ・カネの配分を再考
企業を経営資源の観点で分析する手法は、経営学ではリソース・ベースト・ビュー(RBV)と呼ばれます。 日本のビジネス現場では「ヒト・モノ・カネ」の観点で着目されてきました。 経営リソースを分析するうえ …
指示待ちの原因パターンと解決策
マネージャーの悩みの共通パターンの1つに、指示待ちがあります。 オンライン業務の拡大による在宅勤務やテレワークの普及に伴って、チームワークへの懸念は高まっています。 「指示待ち」現象の難しい点は、原因 …
仕事の属人化。隠れた要因とリスク解消策
特定の従業員がいないと仕事が回らない状況を「属人化している」と言います。 会社はチームワークするものという印象を持ちがちですが、実際にはかなり幅広い職場で仕事が属人化しています。 とくにベンチャーや中 …
CEOとCOOの役割分担の設計
CEO(Chief Executive Officer: 最高経営責任者)とCOO(Chief Operating Officer: 最高執行責任者)はいずれも企業トップと認識されるポジションです。 …
降格人事のチェックポイント
降格人事は、企業の持つ人事権の1つとして認められており、権利関係上は解雇のように厳しい規制はありません。 心情面の不満は残りますが、基本形としては企業活動上必要なものであるため、従業員は納得できないと …
PDCAが回らない本当の理由と解決策
PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)は、ビジネス活動の方法として広く知られるようになりました。 一方で「PDCAを回せない、回らない」というマネージャーの悩みも増えています。 …
従業員との対話コミュニケーションの方法論
従業員との対話やコミュニケーションをどのように行なうか、とまどう経営者・上級管理職の方は多くいます。 対話したところで、意識のギャップや立場や温度差が明らかになるばかりで、意義を感じにくいケースが多い …
従業員エンゲージメント向上の要素と施策
「エンゲージメント」は"burnout"(燃えつき症候群)の対極として発見された概念で、従業員が仕事に没頭している度合いを示しています。 エラスムス・ロッテルダム大のArnold Backer教授を中 …
ケース別、意識改革の実効的な方法
従業員の行動変容をもたらす意識改革はなぜ難しいのでしょうか。 それは"意識"という対象が明確でないからです。 意識改革に着手する前に、どのような問題を改革し、目指す状態は何であるかを具体的に選択するこ …
ダイバーシティとビジネスの適切な関係
ダイバーシティの一般的な解釈は、デモグラフィックなマイノリティをどれほど寛容に受け入れるか?という観点の「多様性」を指しています。 日本では、女性や性的マイノリティ(LGBTQ)がテーマになりやすいの …
組織のあるべき姿を、経営学はどう考えているのか?
あらゆるビジネスにとって、“理想の組織像"はつねに関心事です。「より良いチームワークを実現し、優れたパフォーマンスを残せる組織でありたい」という希望は普遍的なものです。 経営学はこの疑問について、相当 …
タレントマネジメントのポイント
タレントマネジメントは、誰がどのような資質やスキルを持っているかを識別して、配置・昇進・育成を設計する経営手法です。長い目で見ると組織づくりそのものと言えます。 すべての企業に欠かせないタレントマネジ …
部下指導の悩みと治療・予防
部下の成長が見られない、ということで悩むマネージャーは多くいます。自分の指導が悪いかのように思い込みがちですが、部下のメンタルに原因がある可能性もあります。 知られざる統合失調症 職場のメンタル不調で …
市場浸透を目的とした新規開拓力アップのポイント
新規開拓は手法に選択余地少なく、解決すべき問題は人材の質にある 新規開拓において営業プロセス作りの成功ポイントは、顧客目線に立って組めるかどうかです。従来のプロダクトアウト思考で営業活動を組むと必ず …
成果主義導入のポイント
年功序列から成果主義へ 日本的なビジネス慣行として知られる年功序列ですが、じっさいにはこれを維持しようという風潮は過去のものになっています。 年功序列と成果主義については10年以上のアカデミックな研究 …
若手抜擢・早期選抜のメリットとデメリット
早期選抜人事とは、次世代の経営幹部候補を若いうちからリストアップして、通常の昇進・昇格ルートとは異なる人材育成を行う制度を指します。 若手の抜擢を1度限りで終わらせるのではなく、体系的・継続的に実施す …
ストレスチェックの問題点と本来の解決策
ストレスチェック制度とは ストレスチェック制度は労働安全衛生法の改正で導入された労働者のメンタルヘルス不調を防止する制度で、2015年末から義務化されました。 企業は、労働者がメンタル不調に気づくため …
部下がうつ病になった時の兆候と正しい対応
「部下の様子が何やらおかしい……」このように管理職として緊張する瞬間は珍しいものではありません。兆候の段階で気づけたのであれば、適切な対応の余地もあります。 会社には「安全配慮義務」と「労働安全衛生 …